
10代の成長期は、一番活発に運動をする時期です。
中学、高校では運動部に入るお子様も多くなります。最近では将来を見越して、小学生から本格的なスポーツチームに所属している子も少なくありません。
ただし、過度な運動は気を付けなければ低身長の原因になるとも言われています。
子供の成長には適度な運動は不可欠ですが、ハードすぎるトレーニングは体への負荷が大きくなります。激しい運動を続けていると体には疲労が蓄積されていきます。
子供が成長するには骨の成長が必要です。
骨の成長は下垂体から分泌される成長ホルモンが重要な働きをしています。成長ホルモンは骨の成長を助けるのと同時に疲労回復にも使われます。
つまり、体が疲れ過ぎていると成長ホルモンが疲労回復の方にばかり使われてしまい、身長アップの方に使われずに消費されてしまうのです。
過度な運動の中でもこんなのはダメ!

筋肉ばかり鍛えすぎるのもよくありません。
筋肉のみ鍛えていると、本来成長に使われるべき肝臓で分泌されるホルモンが筋肉の成長のみに使われてしまいます。その結果、筋肉ばかり成長し、骨が思うように成長しなくなってしまうのです。
子供の頃から筋トレばかりしているお子様は少ないと思いますが、過度な運動に加え激しい筋トレも控えた方が身長アップには有利になります。
また、成長期の過度な筋トレは筋肉を固くしてしまい、成長ホルモンではなく男性ホルモンなどの性ホルモンが多く分泌されてしまい、思春期を早く迎える事になってしまいます。
これは成長期を早く短い期間で終わらせる事になりかねません。小学生までは大きい方だったのに、その後は身長が伸びず高校生の頃には小さい部類になる子供も多くいるようです。
過度な負担のかかる運動とは?
過度な負担のかかる運動は、ボディービルや体操があげられます。
特に体の一部に大きな負荷のかかる運動は、関節軟骨を傷つけてしまい、骨がしっかりと成長できなくなってしまいます。
また、多くのエネルギーを消費してしまうマラソンなども注意が必要です。年に数回の参加程度なら問題ありませんが、常にトレーニングを続けていると疲労回復に多くの成長ホルモンが使われてしまい成長に回らなくなってしまいます。
成長期には極端なトレーニングは避け、睡眠や栄養素を多く摂取し成長ホルモンを骨の成長に回すことが身長アップに繋がります。
スポーツをもっと高いレベルで続けていくには身長は必要な要素です。私は子供の夢を応援したく日々努力しています。
コメントを残す